• broken image

    iTHEMS × academist

    オンラインイベント

    「数理で読み解く科学の世界 2025」

    理化学研究所 数理創造研究センター(iTHEMS)では、数学を共通言語として

    物理、生物、宇宙などさまざまな科学について、分野横断的な研究をしています。

    各分野の若手研究者が最先端の研究について、

    中学生や高校生にもわかるように講演します。

    講演後も研究者たちと話せる時間がたっぷりありますので

    当日はぜひ、たくさんの疑問・質問を投げかけてみてください。

    開催日時

    2025年4月19日(土)10:00〜15:30

    会場:Web会議サービス「Zoom」

    (URLはイベント参加お申込み後にお知らせいたします。)

    参加費:無料

    途中参加・退出OK

    主催:理化学研究所 数理創造研究センター(iTHEMS)

    共催(企画・運営・宣伝):アカデミスト株式会社

    特別協力:NPO法人数理の翼

  • タイムスケジュール

    • 10:00~ 開始の挨拶・イベント概要説明
    • 10:15~ 講演「太陽より熱いスープ - クォーク・グルーオン・プラズマのレシピ」金久保 優花 博士
    • 11:15~ 講演「数、形、対称性」北村 侃 博士
    • 12:10~ 昼休み企画 「数学者と物理学者が語る!これからの数理の未来」
      出演:加藤 文元(数学者)、磯 暁(物理学者・センター長)
      進行:篠崎 菜穂子(フリーアナウンサー)
    • 13:05~ 講演「数理と遺伝情報で紐解く人類史」シュパイデル 玲雄 博士
    • 14:05~ 講演「ブラックホールは情報の玉手箱?」横倉 祐貴 博士
    • 15:00〜 アフタートーク
    • 15:30  終了予定

    各講演時間35分、質問時間20分を予定しております。

     

  • 講演内容

    名前をクリックすると、各研究者の紹介ページに遷移します

    broken image

    10:15~11:10

    太陽より熱いスープ

    — クォーク・グルーオン・プラズマのレシピ

    講演者:金久保 優花 博士

    理化学研究所

    数理創造研究センター (iTHEMS) 特別研究員

    研究分野:素粒子・原子核理論

    【講演概要】

    私たち自身を含めたあらゆる物質は、クォークとグルーオンといった素粒子で出来ています。もしも物質を太陽よりも温めたら何が出来るでしょうか?太陽よりも熱いクォークとグルーオンのスープは、宇宙の始まりを満たしていた原始物質であり、実は実験で人工的に作ることができます。数多の物理が入り乱れる相対論的原子核衝突反応。そこで作られる灼熱の原始物質の性質解明に数値シミュレーションで挑みます。最新の研究成果と共に、日本、欧州、米国へと渡り歩いた研究者の非日常な日常をカリフォルニア・バークレー現地よりお届けします。

    broken image

    11:15~12:10

    数、形、対称性

    講演者:北村 侃 博士

    理化学研究所

    数理創造研究センター (iTHEMS) 基礎科学特別研究員

    研究分野:作用素環論

    【講演概要】

    身の周りには様々な対称性が潜んでいます。例えば、サイコロがもつ対称性は、出目の公平さを保つ上で重要です。また、飛行機の翼が左右対称なのも、安定した飛行には不可欠です。このように、対称性は物の性質に大きな影響を及ぼします。この見方は数学でも、形を調べる幾何学や数を調べる代数学など様々な分野で応用されてきました。さらに量子群という、物理学を源流にもつ新しいタイプの対称性が発見され、この理論は今も発展を続けています。この風変わりな対称性を数学の視点から垣間見たいと思います。

    broken image

    13:05~14:00

    数理と遺伝情報で紐解く人類史

    講演者:シュパイデル 玲雄 博士

    理化学研究所

    数理創造研究センター (iTHEMS) 理研ECL研究ユニットリーダー

    研究分野:数理遺伝学

    【講演概要】

    私の研究は、ヒトをはじめとする様々な生物の進化を解明するための新しい数理・統計手法の開発と応用に焦点を当てています。私たち一人ひとりのDNA配列は少しずつ異なっており、それは何十万年にもわたる進化の痕跡を記録した「タイムカプセル」と言えます。当研究室では、DNAを手がかりに、祖先の移動・混血・拡散の過程、変化し続ける環境への適応、絶滅したネアンデルタール人との接触などを再構築することを目指しています。

    broken image

    14:10~15:00

    ブラックホールは情報の玉手箱

    講演者:横倉 祐貴 博士

    理化学研究所

    数理創造研究センター (iTHEMS) 上級研究員

    研究分野:理論物理学(量子重力、ブラックホール、熱力学)

    【講演概要】

    情報とは一体何なのでしょうか?実は、情報には重さがあります。一方でブラックホールは重たいものが集まるとつくられます。ということは、大量の情報が集まるとブラックホールが出来上がることになります。では、その情報はどこに保存されているのでしょうか?その答えがまだ知られざるブラックホールの正体につながります。この講演では、波動関数、エントロピー、アインシュタイン方程式などの物理法則をわかりやすく紹介しながら情報の物理を解説し、最後に、情報量を用いたブラックホールの新しい定義から内部構造を描き出す挑戦についてお話しします。

  • 申し込みフォーム

    申し込み後、ご入力いただいたメールアドレスにイベント参加のためのZoomURLが届きますので、メールボックスをご確認ください。

    本フォームで申込が完了しない場合はお手数ですが こちら からお申し込みいただければ幸いです。(申込フォームが新規のタブで開きます)

  • 当日参加される方々へ

    開催中に不具合がございましたら、下記のFAQをご確認ください。

    1. イベントのURLがわかりません。

    ⇨ 申込時にご登録アドレスにご案内メールを送信しておりますので、ご確認をお願いいたします。メールが見当たらない場合は、お手数ですが再度申し込みフォームからお申し込みください。

    2. Zoomになぜか繋がりません。

    ⇨ お手持ちのパソコン / スマートフォンの再起動をお願いいたします。

    3. 音声が聞こえません。

    ⇨ マナーモードやミュートになっていないかご確認ください。イヤホンやヘッドセットご利用の場合は、お持ちのヘッドセット等がwebinarの音声出力に接続されているかご確認ください。

    4. 動画が見えません。

    ⇨ 再起動をお願いいたします。通信環境によっては、再起動しても遅延が発生する場合がございます。その場合は音声のみでお楽しみください。

    5. Zoomのコメントが邪魔をして画面が見えにくいです。

    パソコンでご参加の場合は、チャット欄をダブルクリックすると別画面になりますので、コメント画面をメイン画面の後ろに配置し、コメント欄を隠してご参加ください。

    6. 当日参加される中高生の方へ

    ⇨ 当日、中高生の方からの質問を中心にピックアップします。Zoomアカウントに中学・高校名を入れていただくと優先的にピックアップできますので、Zoomのプロフィールからお名前を変更してください。
  • broken image